沖縄で不妊で悩んでいるカップルはどれくらいいるのか?
沖縄で不妊に困っているカップルはどれくらいか
「子だくさんに恵まれている方が多い」
そんな風に言われる沖縄ですが不妊に悩まれているご夫婦はいらっしゃるのでしょうか?
沖縄県の特定不妊治療助成事業の助成実績は平成18年では沖縄県全体で194件の助成実績でしたが
平成24年には1700件の助成実績が!
これは実際に助成金を申請した方の件数なので、
人工授精・体外受精などのステップアップをせず不妊に悩んでいらっしゃる方はさらに多くいると考えられます。
実際にG‘handsでご相談を受けることも多々あります。
このページはそんな沖縄で不妊に困ってらっしゃる方に参考にしていただけたらと思い書いています。
3分程度で読めますので、不妊にお悩みの方もこれから妊活される方もぜひご一読を。
沖縄県特定不妊治療助成金とは?
沖縄県に住んでいる不妊治療を受けた方の助成は
沖縄県特不妊治療助成事業と言います。
どこの病院でも助成を受けることができるの?
沖縄県で沖縄県特定不妊治療費助成事業の
指定医療機関となっており助成金を申請できる病院は沖縄県内で6件のみです。
南部
中部
残念ながら北部や離島には助成金を申請できる施設はないので
北部や離島の方は少し大変かもしれません。
沖縄本島にしか病院がないため離島にお住まいの方は注意が必要です。
ですが、市町村独自の支援策もあります。
市町村による不妊治療の助成
南部、中部に集中していますので北部や離島にお住まいの方は
治療で通院するだけでもストレスになっている方もいるかもしれません。
ですが、離島や北部の地域を中心に市町村によっては県の助成事業とは別に
不育症治療や不妊治療に関わる渡航費や医療費の助成を独自に行っていることがあります。
離島以外で言えば、国頭村、大宜味村、東村、今帰仁村、本部町、恩納村、宜野座村、
金武町、嘉手納町、北谷町、中城村、糸満市です。
これらの基本は沖縄県で沖縄県特定不妊治療費助成事業の助成を受けていることが条件となっています。
下記が市町村独自で不妊治療の助成を行っている市町村です。 各市町村に問い合わせてくださいね。沖縄県特定不妊治療助成事業の手順は?
那覇市にお住まいの方は那覇市から助成を受けますので那覇市保健所に問い合わせが必要です。
基本的な流れは那覇市にお住まいの方もその他の地域の方も同じです。
まずは指定医療機関で治療を受けお住まいの管轄の保健所に申請します。
その後申請が通れば県庁もしくは那覇市から振り込みがされるという流れになります。
管轄保健所 | 住所 | 電話番号 | 管轄市町村 |
那覇市保健所 | 那覇市与儀1丁目3番21号 | 098-853-7962 | 那覇市 |
北部保健所 | 名護市大中2-13-1 | 098-052-2704 | 国頭村、大宜味村、東村、今帰仁村、本部町、 名護市、伊江村、伊平屋村、伊是名村 |
中部保健所 | 沖縄市美原1-6-28 | 098-938-9883 | 恩納村、宜野座村、金武町、うるま市、沖縄市 読谷町、嘉手納町、北谷町、北中城村、中城村 宜野湾市 |
南部保健所 | 南風原町宮平212 | 098-889-6945 | 浦添市、久米島町、渡嘉敷村、座間味村、粟国村 渡名喜村、南大東村、北大東村、西原町、南風原町 豊見城市、糸満市、南城市、八重瀬町、与那原町 |
宮古保健所 | 宮古島市平良東仲宗根476 | 098-072-8447 | 宮古島市、多良間村 |
八重山保健所 | 石垣市真栄里438 | 0980-82-3241 | 石垣市、竹富町、与那国町 |
沖縄県特定不妊治療助成事業の新型コロナの影響
新型コロナの流行により日本生殖医学会より
『今後新たな 情報が得られるまでの間、新規治療の開始を見合わせること、不妊治療に関連するその他の非緊急 処置をすべて延期することを推奨する』と発表されました。(2020.4.1)
それに合わせて助成金の取り扱いの変更がありました。(2020.4.13)
助成金を受けられる治療期間初日の妻の年齢が変更になっています。
各都道府県でも対応が変わってくると思いますので詳しくは下記ホームページをご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10762.htm
大変な状況ではありますが少しずつ前に進んでいけるような状況になることを祈るばかりです。